町の中華屋や学食で目にしていた、懐かしの「食券」

その一枚の紙の裏には、日本の社会とともに歩んできた“券売機”の進化があります。

そしてその進化を支えてきたのが、私たち自動サービスの「温故知新」の姿勢です。

今回は、昭和から令和にかけて、券売機がどのように時代背景とニーズに応えてきたのかをご紹介します。

 

🕰 昭和50年代(1970年代後半)〜昭和60年代前半(1980年代)

📌 時代背景

  • 高度経済成長の終焉 → 安定成長期へ
  • 学校・工場食堂の整備が進み、団体給食ニーズが拡大
  • 外食産業の黎明期、セルフサービス文化の始まり

🔍 ニーズ

  • 「人手に頼らずに食券を発行したい」
  • 「現金の管理・レジ業務を省力化したい」
  • 「大量利用に対応する仕組みが必要」

“省力化”の第一歩:スタンプ式食券と大量給食ニーズ

1970年代後半、高度経済成長を経て、世の中は安定成長期へ。

工場の社員食堂や学校の学食では、「短時間で大量の食事をさばく」仕組みが求められました。

そんな中登場したのが、「印判式券売機」。

スタンプをインクにつけて紙に押す方式で、紙の食券が「カチャン」と音を立てて出てくる仕組み。

シンプルながら、人手を減らし、現金管理もスムーズにできる画期的な存在でした。

 

📈 昭和60年代後半〜平成初期(1990年代)

📌 時代背景

  • バブル景気のピークと崩壊(消費拡大とコスト圧縮の両立が求められる)
  • ファストフード・ラーメン店など個人飲食店の増加
  • POSレジの台頭と「データ経営」の兆し

🔍 ニーズ

  • 「売上や人気メニューを数値で把握したい」
  • 「食券の印字をもっと見やすくしたい」
  • 「紙幣対応で単価の高い商品も扱いたい」

データ経営の萌芽:感熱式プリンタと売上集計機能の登場

1980年代後半、バブル景気の中で外食産業が盛り上がりを見せる一方、人件費の高騰が経営を圧迫。

そんな時代に登場したのが、感熱式プリンタ搭載の券売機でした。

インク不要で高速かつ静音。しかも、売上の集計やメニュー別の分析が可能に

PCが普及する前の時代において、こうした機能はまさに「省力経営の革命」でした。

「売れているメニューは何か?」

「ピークタイムの回転率は?」

そんな経営判断のヒントを、券売機がデータで教えてくれるようになったのです。

 

💳 平成中期〜後期(2000年代)

📌 時代背景

  • 少子高齢化・人材不足が加速
  • 外国人観光客の増加(インバウンド)
  • 生活スタイルの多様化とサービスの個別化が進行

🔍 ニーズ

  • 「外国人にも対応できる券売機がほしい」
  • 「紙幣やICカードなど多様な支払いに対応したい」
  • 「高齢者でも使いやすい設計が求められる」

多機能化とユーザビリティの進化:紙幣・多言語・タッチパネル

2000年代に入り、外国人観光客の増加や少子高齢化が進む中、券売機にも変化が求められました。

・1,000円以上の紙幣に対応すること

・多言語表示によりインバウンドに対応

・高齢者にも見やすく、わかりやすいインターフェース

こうして登場したのが、タッチパネル式券売機

写真付きメニューや音声案内も可能になり、券売機が“お店の受付係”としての役割を果たすようになります。

 

🌐 令和時代(2019年〜現在)

📌 時代背景

  • キャッシュレス化とDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進
  • コロナ禍による非接触ニーズの高まり
  • 労働力不足・物価高騰で“自動化”と“効率性”が必須に

🔍 ニーズ

  • 「現場に行かずに売上や設定を管理したい」
  • 「現金に頼らず、キャッシュレスで会計を完結したい」
  • 「オペレーションをより自動化して人手不足を補いたい」

非接触・キャッシュレス時代のパートナーへ:クラウド×AIの進化

現代の飲食店を取り巻く課題は多岐にわたります。

人手不足、キャッシュレス対応、コロナ禍以降の非接触ニーズ…。

その解決に寄与しているのが、クラウド連携・AI機能を搭載した最新券売機です。

  • 遠隔から売上や在庫の管理が可能に
  • クレジットやQR決済に標準対応
  • 客単価アップにつながる“おすすめ商品”表示
  • インボイス制度やレシート出力にも柔軟対応

まさに、今の券売機は**「販売機械」から「経営ツール」へと進化**したと言えるでしょう。

 

🔧 そして、変わらぬ安心を—— 自動サービスのサポート体制

技術がどれだけ進化しても、現場では「安心して使えるか」「困ったときに頼れるか」が大切。

自動サービスでは、これまで蓄積してきたノウハウと「現場目線」でのご提案で、

最新機器の導入から運用・メンテナンスまで一貫してサポートしています。

オーナーが一杯のラーメンを心を込めて作ることに集中できるよう、

会計のやり取り、オススメ商品のアップセル、客単価アップまでも、券売機にお任せください。

券売機の導入は、今や気軽に始められる省力化の第一歩。

その後ろには、信頼できるサポート体制と、これからの時代に合った効率的な運営支援がついています。

 

🏷️ 食券の歴史は、社会の歴史

かつての印判式券売機に始まり、感熱式、タッチパネル、クラウド連携まで——

時代ごとのニーズに応じて進化してきた券売機の姿は、日本社会の変化とともに歩んできた歴史でもあります。

自動サービスは、これからも「古きをたずね、新しきを知る」視点を大切にし、

時代に求められる最適な券売機と、それを活かす未来へ『ビジネスを楽に』するお手伝いを続けて参ります。

※写真は(株)自動サービスが設置していた今はなきモデルの券売機。

お問い合わせ・資料請求は弊社HPより https://jido.co.jp/contact/